百済有雄(読み)くだらの ありお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「百済有雄」の解説

百済有雄 くだらの-ありお

?-? 平安時代前期の官吏
百済(朝鮮)の比有王の子孫主税寮(ちからりょう)に勤務貞観(じょうがん)5年(863)飛鳥戸(あすかべ)氏から百済氏となり,元慶(がんぎょう)元年本籍を河内(かわち)(大阪府)から平安右京(京都市)にうつす。4年飛鳥戸神社(大阪府羽曳野(はびきの)市)への神田設置を御春有世(みはるの-ありよ)とともに申請し,みとめられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む