百生り(読み)ひゃくなり

精選版 日本国語大辞典 「百生り」の意味・読み・例文・類語

ひゃく‐なり【百生・百成】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一つの茎や蔓に多くの実がなること。
    1. [初出の実例]「百なりのひゃうたんはつけね共前歯はぬけてたれがむこ殿」(出典狂歌・大団(1703)一)
  3. ひゃくなりひょうたん(百成瓢箪)」の略。《 季語・秋 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「百生りの百程生りて秋隣〈師竹〉」(出典:続春夏秋冬(1906‐07)〈河東碧梧桐選〉夏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む