百花台遺跡(読み)ひやつかだいいせき

日本歴史地名大系 「百花台遺跡」の解説

百花台遺跡
ひやつかだいいせき

[現在地名]国見町多比良 金山

土黒ひじくろ川と栗谷くりや川に挟まれた扇状地(標高二〇〇―二三〇メートル)にある旧石器時代の遺跡。昭和三八年(一九六三)・同四〇年の調査によりナイフ形石器文化から細石器文化の変遷が確認され、不明確であった台形石器の時期が細石器文化に先行することが把握できた。刃器状の小剥片を素材に内湾する側縁加工によって台形状に形作られた特異な形態は百花台型として標式とされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 栗谷 遺物 クリ

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む