百貫石(読み)ひゃっかんせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「百貫石」の意味・わかりやすい解説

百貫石
ひゃっかんせき

熊本市西区、坪井川河口にある地区のかつての呼称加藤清正の熊本城築城(1607)後、熊本城下外港として栄え、廻船(かいせん)問屋も建ち並び、人の出入りも激しかったが、1899年(明治32)三角(みすみ)線の開通契機にその港湾機能は三角港宇城(うき)市)に奪われた。現在は百貫港と称している。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む