デジタル大辞泉
「外港」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がい‐こうグヮイカウ【外港】
- 〘 名詞 〙
- ① 港の一部で防波堤の外側の部分。船舶が仮泊したり沖荷役を行なう海域。⇔内港。〔新しき用語の泉(1921)〕
- ② ある都市に近接してその門戸の役割を果たす港。
- [初出の実例]「ロスアンゼルスへの外港、サンピイドロの海は」(出典:オリンポスの果実(1940)〈田中英光〉一四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
外港
がいこう
(1) outer harbor 主要港の機能の一部を分担する港湾,または後背の大都市の港湾の役割を果すものをいう。仙台における塩釜,港湾整備以前の東京における横浜などがその例にあたる。 (2) outer port 港内を閘門によって2分したとき,外海に直接つながる港域を外港,閘門の内側にあって,潮汐の影響を直接こうむらない港域を内港と呼ぶ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
外港【がいこう】
ある都市に近接して旅客,貨物の出入口になる港をその都市の外港という。ハノイに対するハイフォンなど。また防波堤で保護され桟橋,岸壁などを設けた内港に対し,その外側の港域を外港と呼び,都市発展に伴う工業港の新設などの例が多い。
→関連項目神戸港
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 