百間四ヶ村請新田(読み)もんましがむらうけしんでん

日本歴史地名大系 「百間四ヶ村請新田」の解説

百間四ヶ村請新田
もんましがむらうけしんでん

[現在地名]宮代町百間もんま 逆井さかさい

百間村の西に位置し、西は彦兵衛ひこべえ(現白岡町)東西約二町・南北四町ほど。台地に開析谷が潜入し起伏がある。東側を百間用水が流下する。江戸中期まで百間東村・百間中村・中島なかじま村・蓮谷はすや村の秣場であったが、明和八年(一七七一)東村の徳左衛門が開発して新田にしたという(風土記稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 検地 合併 中島

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む