百頭村(読み)ももがしらむら

日本歴史地名大系 「百頭村」の解説

百頭村
ももがしらむら

[現在地名]足利市百頭町

矢場やば川北岸の平地に位置し、西は島田しまだ村。「足利長尾顕長家来」に当村の者として山岸助重郎(永三〇貫文)の名がみえる。慶安郷帳に村名がみえ、同郷帳の東野地誌本では高二六四石余、田高二〇二石余・畑高一六五石余とあるが、輪王寺本を勘案すると高のみ塩島しおじま村の誤記。寛文元年(一六六一)上野館林藩領、天和二年(一六八二)旗本小笠原領となる(分郷配当帳)。元禄郷帳では旗本本庄領、宝永二年(一七〇五)本庄氏が大名に列して美濃岩滝藩(高富藩)領となり、幕末に至る。天保年間(一八三〇―四四)の家数二八(改革組合村)八木やぎ簗田やなだ両宿の助郷を勤め、享保一四年(一七二九)の勤高二六七石余(「両宿助郷帳」青山喜右衛門文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む