的場町(読み)まとばちよう

日本歴史地名大系 「的場町」の解説

的場町
まとばちよう

[現在地名]函館市的場町

昭和六年(一九三一)九月に設定された町。それまでは函館区大字亀田村かめだむらの字であった湯川通ゆのかわどおり千代ヶ岱ちよがたいの各一部を併せて町域とした(函館市字地番改正調書)。成立時には北は時任ときとう町、南は砂山すなやま町であった。町名陸軍の射的場があったことに由来する。昭和一〇年の世帯数四〇三・人口一千九四七。同一三年六月、砂山町の一部を編入。昭和一三年的場小学校が開校し、同二二年には的場中学校が開校する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む