皆尾村(読み)みなおむら

日本歴史地名大系 「皆尾村」の解説

皆尾村
みなおむら

[現在地名]三原村皆尾

来栖野くるすの村の南、東流する皆尾川流域の村で、三原郷一村。「土佐州郡志」は「在三原郷中央、東西十町許南北八町許、戸凡十五、其土交砂」と記す。

天正一八年(一五九〇)の三原郷地検帳に「皆尾之村」とみえ、検地面積一八町一反余、屋敷数一七うち居屋敷二。すべて「御直分」とされる。江戸時代の当村は元禄郷帳によると本田高一八三石余。正徳六年(一七一六)の大庄屋差出(生城文書)によれば反別二〇町二反(うち新開分二町一反)、家数三〇、人数一三五、運上物に竹一一荷、雁皮六六〇匁、茶株七千九八六株、椿株一四株、麻苧六千貫があり、牛二〇、馬三四。寛保郷帳では家数三三、人数一五四、馬三〇、牛二〇、猟銃三。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む