三原郷(読み)みはらごう

日本歴史地名大系 「三原郷」の解説

三原郷
みはらごう

江戸時代、現三原村域にあった狼内おかみうち村・上長谷かみながたに村・下長谷村・芳井よしい村・みやかわ村・来栖野くるすの村・三原村(柚ノ木村ともいう。三原郷本村)皆尾みなお村・弘野ひろの村・かめかわ村・ぎり村を総称し、三原村に郷大庄屋がおり、各村には庄屋が置かれていた。郷内を幡多郡南部の以南いなんなか(現中村市)をつなぐ街道が三崎みさき(現土佐清水市)からいまノ山を越えて・狼内を経て森沢もりさわ坂から中村に通じ、街道筋の柚ノ木と上長谷には番所が置かれた。

応徳二年(一〇八五)一一月一二日付の福良専当外二名連署堺定書(安芸文書)に「永代申分申くしさかい(公事堺カ)の事」として「みわりく(しカ)はおくろ山の川頭をさかい、ふとおゝたゆ二郎おゝのはの川をさかう、やのゝ大郎のかみわきこさこおさかう、まけ川口の神たさかう、まつおゝかわかさりさかいて、おくろ山内お、(下略)」とみえ、文中「みわり」は三原のことと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む