皆木神田遺跡(読み)みなぎじんでんいせき

日本歴史地名大系 「皆木神田遺跡」の解説

皆木神田遺跡
みなぎじんでんいせき

[現在地名]波賀町皆木

引原ひきはら川左岸、南西に面する丘陵裾部の標高二七五メートル前後の段丘上に立地する。縄文時代前期前半の集落跡。昭和五八年(一九八三)に圃場整備に伴う確認調査が行われた。調査地区の南東部で縄文土器がまとまって出土したが、いずれの層も二次堆積で、遺構は発見されていない。出土土器は早期の黄島式・高山寺式の楕円押型文土器、前期の羽島下層II式系の刺突文土器や北白川下層式の爪形文土器で、ほかにこれまで「ミミズバレ」文を施文した九州系の轟B式第二類とされてきた条痕文を地文とする土器もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android