皆脚類(読み)カイキャクルイ

精選版 日本国語大辞典 「皆脚類」の意味・読み・例文・類語

かいきゃく‐るい【皆脚類】

  1. 〘 名詞 〙 節足動物の綱の一つ。形はクモに似て、四対の歩脚は長く、三五センチメートルにも達するものもある。体は頭、胸、腹の三部に分かれ、腹部はきわめて小さい。世界の海洋分布。ウミグモ、イトウミグモなどの目(もく)に分けられる。うみぐも類。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「皆脚類」の意味・わかりやすい解説

皆脚類
かいきゃくるい

「ウミグモ類」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の皆脚類の言及

【ウミグモ(海蜘蛛)】より

…胸部は4節に分かれ,それぞれ長い1対ずつの歩脚をそなえる。歩脚は胴部に比べて非常に大きく,一見,体がみんな脚のように見えるので皆脚(かいきやく)類Pantopodaとも呼ばれる。腹部は分節せず,小さく棒状,末端に肛門が開く。…

※「皆脚類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む