デジタル大辞泉
「海蜘蛛」の意味・読み・例文・類語
うみ‐ぐも【海蜘=蛛】
ウミグモ綱に属する節足動物の総称。海岸から深海まで分布。体長2ミリほどのものから、脚の長さ80センチのものまであり、外形はクモに似るが、頭・胸・腹部に分かれる。極端に長い四対の歩行肢、卵を保護する一対の担卵肢をもち、全体が歩脚だけのように見えるので皆脚類ともいう。イソウミグモ・オオウミグモ・イトユメムシなど。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うみ‐ぐも【海蜘蛛】
- 〘 名詞 〙 節足動物ウミグモ類の総称。体はクモに似ており、頭、胸、腹の三部に分かれる。胸部からでている四対のあしはきわめて長く、体はあしで占められているようにみえる。体長三ミリメートルぐらいのものが多いが、最大種のベニオオウミグモの歩脚は三五センチメートルにもなる。海岸から深海まで広く分布。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 