皇子塚(読み)おうじづか

日本歴史地名大系 「皇子塚」の解説

皇子塚
おうじづか

[現在地名]名田庄村虫鹿野 挙原

挙原あげはら集落の西方約六〇メートルにある。人頭大の自然石を積上げた、約二・五メートル四方、高さ約一メートルの方形の石積遺構で、ほぼ中央に五輪塔がある。遺構の年代・性格は不明。伝説によれば、履中天皇の皇子市辺押磐皇子の墓といわれ、いつの時代からか春秋二回(旧暦三月二一日・七月二一日)皇子塚講が開かれ、塚の前に餅を供えて「みつむねの皇子さま」ととなえて拝む村人信仰があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 離村

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む