皮天ぷら(読み)かわてんぷら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「皮天ぷら」の意味・わかりやすい解説

皮天ぷら
かわてんぷら

愛媛県の郷土料理。県下各地でかまぼこを製造しているが、このかまぼこ製造時に出る皮や屑身(くずみ)を集めてミンチにかけて細かにし、角丸の小さな短冊型にまとめ、油で揚げたものが皮天ぷらである。皮天ぷらはそのまま食べてもいいし、熱湯を注いで表面の油を除き野菜などと煮合わせると一段と味がよくなる。皮天ぷらをそばの種物(たねもの)にしてもよいし、適宜に切って椀種(わんだね)にしたり、みそ汁の実にも用いる。おでん種にもよく、そのほか広い用途がある。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android