デジタル大辞泉
「皮衣」の意味・読み・例文・類語
かわ‐ごろも〔かは‐〕【皮衣/×裘】
1 毛皮で作った衣。かわぎぬ。
2 僧衣。また、僧。
「山深く行ふ僧の―よものかせぎもきてなれにけり」〈藻塩草・一四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かわ‐ごろもかは‥【皮衣・裘】
- 〘 名詞 〙
- ① 毛皮で作った防寒用の衣。かわぎぬ。裘代(かわしろ)。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「とこしへに夏冬行けや裘(かはごろも)扇放たぬ山に住む人」(出典:万葉集(8C後)九・一六八二)
- 「名残なく燃ゆとしりせばかは衣思ひのほかにおきてみましを」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② 僧衣。転じて、僧のこと。
- [初出の実例]「かは衣 山ふかくおこなふ道の かは衣よものかせぎもきてなれにけり」(出典:藻塩草(1513頃)一四)
かわ‐ぎぬかは‥【皮衣】
- 〘 名詞 〙 =かわごろも(皮衣)①《 季語・冬 》
- [初出の実例]「かはきぬを見れば金青の色なり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 