デジタル大辞泉
「皿回し」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
皿回し
さらまわし
器物を用いる曲芸の一種で、皿や茶碗(ちゃわん)、丼鉢(どんぶりばち)などを木の細い竿(さお)やきせるなどで頭上高く回すもの。奈良時代に中国から伝来した散楽雑伎(さんがくざつぎ)の一種といわれる。1616年(元和2)刊の『このころ草』にすでにその芸人がみえ、1690年(元禄3)刊の『人倫訓蒙図彙(じんりんきんもうずい)』では締太鼓(しめだいこ)を伴奏に鼻の上に竿を立てて皿を回す芸人が描かれている。明治に入ると、柳(やなぎ)派の一柳(いちりゅう)という芸人が寄席(よせ)芸のなかに取り入れ、今日に伝わっている。中国などでも古くから発達し、曲芸団の演目となっている。
[織田紘二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 