益城郡家推定地(読み)ましきぐんけすいていち

日本歴史地名大系 「益城郡家推定地」の解説

益城郡家推定地
ましきぐんけすいていち

[現在地名]城南町鰐瀬

益城郡の郡家の所在地は不詳であるが、昭和三〇年(一九五五)に布目瓦が発見された字みやまえ大明神だいみようじん遺跡が有力な地として考えられる。同三三年に調査が行われた。出土した瓦の量も少なく、文様瓦などもなく、郡家跡と推定するほどの決定的な遺物遺構には恵まれなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む