益城郷(読み)ましきごう

日本歴史地名大系 「益城郷」の解説

益城郷
ましきごう

和名抄」東急本国郡部では郡名に「万志岐」と訓を付す。郡家の所在郷と考えられる。阿蘇家文書の建久六年(一一九五)二月日の肥後国司庁宣などに「益木上郷内守富居合」「益木堅志田」などとみえる。ただしこの益木上ましきかみ郷は益東えきとう郷などと並ぶ中世郷であり、「和名抄」の益城郷と直接つながるものではない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む