益屋町(読み)ますやちよう

日本歴史地名大系 「益屋町」の解説

益屋町
ますやちよう

[現在地名]中区丸の内まるのうち二丁目

和泉いずみ町の東、大和やまと町の西に位置する。桑名くわな町筋と長島ながしま町筋との間の一丁。慶長以前名古屋村の頃から、一説には織田信雄時代からあったという(金鱗九十九之塵)。東部の作子つくりこ町などとともに府下旧地とされる(府城志)町並ができた当初は町号がなかったとも、名古屋町ととなえたともいう(金鱗九十九之塵)。正保二年(一六四五)町内の酒商益屋彦右衛門の屋号にちなみ益屋町と改称(尾張城南陌名由緒)氏神那古野なごや神社。祭礼には車之くるまの町・名古屋村・広井ひろい村とともに山車を出しており、年番で車役を勤めた(府城志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む