盗人根性(読み)ヌスビトコンジョウ

デジタル大辞泉 「盗人根性」の意味・読み・例文・類語

ぬすびと‐こんじょう〔‐コンジヤウ〕【盗人根性】

盗みを働く者のもつ、ずるくていやらしい性質。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「盗人根性」の意味・読み・例文・類語

ぬすっと‐こんじょう‥コンジャウ【盗人根性】

  1. 〘 名詞 〙ぬすびとこんじょう(盗人根性)
    1. [初出の実例]「女郎は買ひ、場奕(ばくち)は打ち其上盗人根性(ヌスットコンゼウ)があると云ったもんだから」(出典怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝〉九)

ぬすびと‐こんじょう‥コンジャウ【盗人根性】

  1. 〘 名詞 〙 盗賊の根性。盗みをはたらく心根(こころね)。盗人通有のずるくていやらしい性質。ぬすっとこんじょう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む