盤木(読み)バンギ

デジタル大辞泉 「盤木」の意味・読み・例文・類語

ばん‐ぎ【盤木】

造船時、船台上で船体を支えるために用いる大きな角材。木のほかコンクリート・鋼製のものもあり、積み重ねて支えを作る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「盤木」の意味・読み・例文・類語

ばん‐ぎ【盤木】

  1. 〘 名詞 〙 船を建造する台。和船では半丸太または厚い板を二、三本地上に堅固に据え、その上に造るべき船の𦨞(かわら)を載せて組立作業を行なう。洋式船の建造では、進水するまで船体の重さをささえるため、船底諸所に取りはずせるようにして入れる材。
    1. [初出の実例]「台木置渡し、盤木組立、大釘打」(出典:箱館丸御船出来形仕様書(1857))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android