盤若町(読み)はんにやまち

日本歴史地名大系 「盤若町」の解説

盤若町
はんにやまち

[現在地名]能代市盤若町

能代町の西端、東に鍛冶かじ町、北に清助せいすけ町があり、西と南には砂防林が広がる。

寛政一〇年(一七九八)一〇月能代奉行の下僚・下代七人が屋敷拝領願を出し、同年の秋廻り検夫によって実現したが、翌一一年五月新町名を「般若町」とする案が出された。般若町の由来は、唐船からふね番所のある山(現能代公園)を盤若山と称し、新屋敷地から住吉すみよし(柳町)地区までを般若野はんにやのと称することにあるとしている(「屋敷願諸書留」柳谷家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む