盤若町(読み)はんにやまち

日本歴史地名大系 「盤若町」の解説

盤若町
はんにやまち

[現在地名]能代市盤若町

能代町の西端、東に鍛冶かじ町、北に清助せいすけ町があり、西と南には砂防林が広がる。

寛政一〇年(一七九八)一〇月能代奉行の下僚・下代七人が屋敷拝領願を出し、同年の秋廻り検夫によって実現したが、翌一一年五月新町名を「般若町」とする案が出された。般若町の由来は、唐船からふね番所のある山(現能代公園)を盤若山と称し、新屋敷地から住吉すみよし(柳町)地区までを般若野はんにやのと称することにあるとしている(「屋敷願諸書留」柳谷家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む