普及版 字通 「盧」の読み・字形・画数・意味
盧
16画
[字訓] めしびつ・ひいれ・くろい
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(ろ)。〔説文〕五上に「
なり」とし、次の
(きよ)部に「
は
盧(きよろ)なり。
。柳を以て之れを爲(つく)る。象形」とあって、
盧(きよろ)をいう。
(し)部十二下に
(ろ)を大きな瓶(かめ)の名とし、「讀みて盧の
(ごと)くす」とあって、盧声の字は
・
の声をとるものとみられる。〔嬰次盧(えいじろ)〕に字を膚に従う形に作り、爐の異文。その器は炒鑪(しようろ)であろう。〔
曹鼎(せきそうてい)〕の「射盧」は「射廬」。盧に黒色の意がある。[訓義]
1. めしびつ、ひつ。
2. すびつ、ひいれ。
3. 酒盧、酒瓶をおくところ。
4. くろ、くろい、くろ色のもの。
5. かり犬。
6. 櫨と通じ、ますがた。
7.
(ろ)と通じ、矛(ほこ)の柄。8. 盧胡(ろこ)は笑う声。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕盧 クロシ・ホコル・ヰルヲリ/盧橘 ハナタチバナ/都盧 シカシナガラ・テラツツキ・マヒ〔字鏡集〕盧 クロシ・ホコル・サケノカス・ヰル・ハンノウツハモノ・ヲリ
[声系]
〔説文〕に盧声として
・
・顱・廬・驢・
・
・鑪など十五字を収める。
・
のように、黒色の意を含むものが多い。[語系]
盧・
・
・
・
laは同声。みな黒色の意がある。黒塗りの弓矢を、金文に
弓
矢という。目の瞳を盧ということがある。[熟語]
盧医▶・盧罌▶・盧橘▶・盧弓▶・盧狗▶・盧犬▶・盧胡▶・盧索▶・盧矢▶・盧
▶・盧鵲▶・盧舟▶・盧
▶・盧盧▶[下接語]
韓盧・胡盧・壺盧・
盧・酒盧・清盧・都盧・
盧・漏盧・鹿盧出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

