盧橘(読み)ロキツ

デジタル大辞泉 「盧橘」の意味・読み・例文・類語

ろ‐きつ【××橘】

ナツミカン別名
キンカンの別名。
薫物たきものの一。沈香じんこう丁字香ちょうじこう甲香こうこう、その他数種の香を練り合わせたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「盧橘」の意味・読み・例文・類語

ろ‐きつ【盧橘】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物「きんかん(金柑)」の異名一説ビワに当てるが誤用という。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「盧橘子低れて山雨重し、栟櫚葉戦いて水風涼し〈白居易〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)
    2. [その他の文献]〔司馬相如‐上林賦〕
  3. 薫物(たきもの)の名。沈香・丁子香・甲香・甘松香・白檀香・栢木などを練り合わせて作る。はなたちばな。
    1. [初出の実例]「緑二瓶。盧橘一櫃。随仰進上」(出典明衡往来(11C中か)上末)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「盧橘」の読み・字形・画数・意味

【盧橘】ろきつ

金柑(きんかん)。また、びわ。唐・戴叔倫〔湘南即事〕詩 盧橘開いて、楓ふ 門を出でて、何(いづ)れの處にか京師まん 湘日夜、東し去り 愁人の爲に(とど)まること少時(しばら)くもせず

字通「盧」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む