目の白子(読み)めのしらこ(その他表記)Albinism

家庭医学館 「目の白子」の解説

めのしらこ【目の白子 Albinism】

[どんな病気か]
 色素(しきそ)がつくられる過程で、先天的(生まれつき)に皮膚のメラニン細胞メラニン色素が欠けているか不足し、皮膚が真っ白に見えるのが白子です。
 全身の皮膚と目の両方で色素が欠損しているものを全身白子といいます。先天異常が原因で、皮膚は桃色毛髪は白ないし薄茶色となります。
 程度の軽いものは皮膚に異常がなく、目のみに白子症が生じます。これが目の白子です。
[症状]
 虹彩(こうさい)が白ウサギの目のように桃色で、眼底は明るく赤く見えます。頭髪、まゆげ、まつげ白色です。光をひどくまぶしがり(羞明(しゅうめい))、弱視(じゃくし)、眼振(がんしん)(黒目(くろめ)の震(ふる)え)をともないます。
[治療]
 残念ながら治療法はありません。羞明を防ぐためには、色つきのコンタクトレンズや遮光(しゃこう)めがねが使用されます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android