目国内岳(読み)めくんないだけ

日本歴史地名大系 「目国内岳」の解説

目国内岳
めくんないだけ

ニセコ連峰のほぼ中央、蘭越町と岩内いわない町の境にある。標高一二〇二・六メートル。ペンケ目国内川・パンケ目国内川の水源となっている。これらの河川名は「廻浦日記」や「丁巳日誌」(報志利辺津日誌)に「ベンケメクン」「バンメクン」と記される。「撰定第一報文」(明治二四年)のメクンナイ原野(三九九万坪)の項にメクンナイ川がみえ、また「北ハ雷電南ハピシカルウンベツ幌別ノ諸山腰ニ接シ」とあり、源流の山も河川名に由来するものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「目国内岳」の解説

目国内岳

北海道南西部、ニセコ連峰西端にある山。「めくんないだけ」と読む。標高1220メートル。田中澄江の「新・花の百名山」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む