目垣村(読み)めがきむら

日本歴史地名大系 「目垣村」の解説

目垣村
めがきむら

[現在地名]茨木市目垣一―三丁目・南目垣みなみめがき一―三丁目・新堂しんどう三丁目

東のたま川と西の安威あい川に挟まれた平坦な村で南は低湿地帯。玉川を境とし東は島上しまかみ郡。中世溝杭みぞくい庄に含まれ、在地武士溝杭氏が築いた「新堂井」の井水によって村内が灌漑された。慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図に「溝杭ノ内メカキ村」とみえ、江戸時代前期には溝杭村の五小村の一であった。領主変遷は溝杭村の項参照。享保二〇年(一七三五)摂河泉石高調によると村高は七〇二石余、うち四四七石余は旗本宮崎領、二五五石余は幕府領(のちに下総古河藩領)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android