目安村(読み)めやすむら

日本歴史地名大系 「目安村」の解説

目安村
めやすむら

[現在地名]斑鳩町大字目安

服部はつとり村の南方、大和川北岸に位置。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳に「目安」「安田」の荘名がみえる。貞応三年(一二二四)の東大寺梵網会料田注文(筒井寛秀文書)に「平群郡目安郷十条九里卅五坪之内弐段字好田」、建治三年(一二七七)の僧実性所領譲状案には「目安庄」とある。平治元年(一一五九)一一月の東大寺仏聖米返抄(東大寺文書)の「根安庄」と同所か。「大和名所図会」には「立田大橋より四町ばかり川添にささやかなる森あり、里人呼て垢離取場こりとりばといふ 此所ならしの岡也南都春日祭礼の願主人此所にて垢離あかをとる、竜田垢離たつたこりといふは是也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む