目手久村(読み)めてぐむら

日本歴史地名大系 「目手久村」の解説

目手久村
めてぐむら

[現在地名]伊仙町目手久

面縄うんのー村の東に位置し、南部は海に臨む。地内にカク・塩道しゆみちなどの地名がある。面縄間切の喜念きねんのうちで、「三州御治世要覧」に同間切一六ヵ村のうちとして「目手久村」とある。嘉永五年(一八五二)村内の上原口うえばるくちに与人・田地横目らによって新溜池が造られている(徳之島前録帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む