目標走性(読み)もくひょうそうせい(その他表記)telotaxis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「目標走性」の意味・わかりやすい解説

目標走性
もくひょうそうせい
telotaxis

保目標性ともいう。走光性の一形式で,眼をもった動物が,あたかも目標に向うかのように1つの刺激源 (光点) に向って定位,前進するもの。転向走性と異なって,左右両眼への光の強さのバランスによって「舵取り」がなされるのではなく,また2個の光源で照射した際にも,そのうち一方のみを選択して進む。この選択は中枢神経系での機構による。アミなどの甲殻類では,柄の先に球形複眼があるため正負両方の目標走性が現れるが,多くの昆虫ではうしろからの光は入らないため,正の目標走性のみが起る。現在確実に認められている目標走性は,ほとんど光に関したもののみである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む