ことわざを知る辞典 「目病み女に風邪ひき男」の解説
目病み女に風邪ひき男
[使用例] もっとも日本的美学というのはけなげなところがあって、江戸時代、カッコのいいものとして、「目病み女に風邪ひき男」などといわれた。眼病の女は眼帯に紅の布を当てたりして色っぽく、また風邪ひき男は江戸紫のちりめんの鉢巻のはしを長く垂らして[司馬遼太郎*風塵抄|1991]
[解説] いかにも江戸好みのことわざで、当時は、目病み女なら眼帯の
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...