江戸紫(読み)エドムラサキ

デジタル大辞泉 「江戸紫」の意味・読み・例文・類語

えど‐むらさき【江戸紫】

武蔵野に生えていたムラサキの根を染料として江戸で染めはじめたところから》藍色の勝った紫色。江戸を代表する染め色とされた。「江戸紫に京鹿の子」
ムラサキ別名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「江戸紫」の意味・読み・例文・類語

えど‐むらさき【江戸紫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物むらさき(紫)」の異名。《 季語・夏 》
  3. 江戸で染めた紫の染め色で、江戸を象徴する色彩の一種。藍色の勝った紫。古代紫より色が明るい。江戸染め。
    1. [初出の実例]「江戸紫之不洗物」(出典:隔蓂記‐寛文三年(1663)一二月八日)

江戸紫の語誌

は現在、夏の季題とされているが、「俳諧・桜川‐春」には、「春日野江戸むらさきにかげもなし〈維舟〉」と、春の季題の例がある。類題に「紫草」「紫丹」などがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「江戸紫」の解説

えどむらさき【江戸紫】

色名の一つ。JISの色彩規格では「こい青み」としている。一般にもみがかった紫色をいう。江戸時代、武蔵野に自生するムラサキ科ムラサキソウを使って江戸で染めたことから、この名がついた。赤みが強い京紫に対して、青みの強いのが特徴。また、古代紫に対して今いま紫とも呼ばれ、くすんだ古代紫よりも鮮やか。歌舞伎の人気演目『助六由縁江戸桜すけろくゆかりのえどざくら』で、主人公助六が巻く鉢巻きの色が代表的な江戸紫として知られる。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江戸紫」の意味・わかりやすい解説

江戸紫
えどむらさき

紫の染め色の一種。紫は赤と青によって構成される間色であるから、単に濃淡のみならず、そのなかに含まれる赤と青の量によって、小豆(あずき)色に近い赤紫から青みの勝った藍(あい)紫(ブルー・バイオレット)まで、種々の色相が現れる。江戸紫はこのなかの後者をさすもので、武蔵野(むさしの)の紫草を用いて藁灰(わらばい)で発色させたものとも、または紫に藍を加えて染め出した色ともいわれるが、明らかではない。歌舞伎(かぶき)『助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)』の助六の用いる鉢巻の色がこれにあたるものであろう。

[山辺知行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「江戸紫」の解説

江戸紫
えどむらさき

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
宝永6.11(大坂・荻野八重桐座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「江戸紫」の解説

江戸紫 (エドムラサキ)

学名:Kalanchoe marmorata
植物。ベンケイソウ科の園芸植物

江戸紫 (エドムラサキ)

植物。ムラサキ科の多年草,園芸植物,薬用植物。ムラサキの別称

江戸紫 (エドムラサキ)

植物。キンポウゲ科のクレマチスの園芸品種

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android