デジタル大辞泉
「目見え」の意味・読み・例文・類語
ま‐みえ【目見え/▽見え】
まみえること。謁見。
「昨日―に来たる女は全くの田舎ものとも見えず」〈鉄腸・花間鶯〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
め‐みえ【目見・目見得】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「みえ」は動詞「見ゆ」の連用形の名詞化で、(相手から)見られることの意。会う相手を敬っていう語 ) 目上の人に会うこと。お目にかかること。御目見え。
- [初出の実例]「Memiyeuo(メミエヲ) スル〈訳〉現われる。ある人と会う」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② 特に江戸時代、将軍に直接お目通りすること。また、それが許される身分。→御目見え。
- ③ 新しく雇われた者が、主人の前に初めて出て、挨拶をすること。また、正式に雇われる前の見習期間。御目見え。
- [初出の実例]「やとひこしもと、やとひ下女、或は目見えの折からは、そんりゃうのかり小袖にて、金仏のごとく荘厳して」(出典:仮名草子・都風俗鑑(1681)二)
- ④ 歌舞伎、人形浄瑠璃で、俳優、浄瑠璃太夫、人形遣いなどが初めて、または久し振りに舞台に立つこと。御目見え。
- [初出の実例]「下り役者の謁見(メミエ)には、ひろめの取なし贔屓を願ひ、座附の口上玉を連ぬ」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
目見えの補助注記
「まみえる」にあてる「目見」を読みかえたものか。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 