目隠し鬼(読み)メカクシオニ

デジタル大辞泉 「目隠し鬼」の意味・読み・例文・類語

めかくし‐おに【目隠し鬼】

手ぬぐいなどで目隠しをした鬼が、逃げ回る者たちを手探りで捕まえる鬼ごっこの一。逃げる者たちは「鬼さんこちら、手の鳴る方へ」などとはやす。めんない千鳥。目無しちご目無し鬼

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「目隠し鬼」の意味・わかりやすい解説

目隠し鬼
めかくしおに

古くから世界各国で行われている子供遊戯一種。鬼になる子供は目隠しをして,手をたたいて逃げ回る子供をつかまえる遊び。京阪ではめんない千鳥,江戸では目隠しといった。日本では猿楽雑芸の一種であったものが,室町時代になって子供の遊びになったといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の目隠し鬼の言及

【鬼ごっこ】より

…(5)目隠し型 鬼は目隠しをして子を追跡し捕らえる法。いわゆる〈目隠し鬼〉で,江戸後期は〈めなしどち〉〈めんないちどり〉などとも呼んでいた。(6)子捕ろ型 〈子捕ろ子捕ろ〉の項参照。…

※「目隠し鬼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む