デジタル大辞泉
「直人」の意味・読み・例文・類語
なお‐びと〔なほ‐〕【直人】
平凡な家柄の人。ただびと。
「父は―にて、母なむ藤原なりける」〈伊勢・一〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なお‐びとなほ‥【直人】
- 〘 名詞 〙 普通の家柄の人。世の常の人。直者。ただびと。
- [初出の実例]「父はなおびとにて、母なん藤原なりける」(出典:伊勢物語(10C前)一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
直人 (じきにん)
あるいは〈ちょくじん〉か。《職員令集解》讃説に,〈夜仕を宿といい,昼仕を直という〉とあり,本来一般に政庁・事務所などの事務執行者をさす。平安・鎌倉期には〈健児・非違両直〉〈国衙直人〉〈兵馬所直人〉〈小城郡直人〉など国衙・大宰府・郡衙の在庁官人を指すほか,〈直人荘官〉〈直人名主〉などとして見える荘衙の事務官,〈宗像直人〉などの神社の直人や〈関所直人〉など,多方面にわたり,それぞれの機関の役人=事務執行者をさす言葉として用いられている。史料的には九州地方に多く確認されるが,本来地域的に限定される言葉ではない。
執筆者:工藤 敬一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の直人の言及
【直人】より
…《職員令集解》讃説に,〈夜仕を宿といい,昼仕を直という〉とあり,本来一般に政庁・事務所などの事務執行者をさす。平安・鎌倉期には〈健児・非違両直〉〈国衙直人〉〈兵馬所直人〉〈小城郡直人〉など国衙・大宰府・郡衙の在庁官人を指すほか,〈直人荘官〉〈直人名主〉などとして見える荘衙の事務官,〈宗像直人〉などの神社の直人や〈関所直人〉など,多方面にわたり,それぞれの機関の役人=事務執行者をさす言葉として用いられている。史料的には九州地方に多く確認されるが,本来地域的に限定される言葉ではない。…
※「直人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 