直喩法(読み)ちょくゆほう

精選版 日本国語大辞典 「直喩法」の意味・読み・例文・類語

ちょくゆ‐ほう‥ハフ【直喩法】

  1. 〘 名詞 〙 修辞法のうち転義の一つ。「たとえば」「ような」「あたかも」「ごとし」「に似たり」などの語を添えて直接に二つ事物を比較してたとえるもの。「りんごのようなほっぺ」「広きこと海のごとし」の類。直喩。明喩。⇔隠喩法
    1. [初出の実例]「直喩法とは顕はに二つの事物を比較するもの、即ち喩ふるものと喩へらるるものとを別けて掲ぐる詞姿を云ふ」(出典:新文章講話(1909)〈五十嵐力〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む