大正・昭和期の国文学者 早稲田大学教授。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
国文学者。東京・巣鴨(すがも)に住み甲鳥園人(かもぞのびと)と号した。山形県米沢(よねざわ)市出身。東京専門学校(早稲田(わせだ)大学の前身)卒業後、『早稲田文学』記者を経て、早稲田大学講師となり文章学を担当、『文章講話』(1905。のち改訂して『新文章講話』)を著作、教授に進み、1919年(大正8)文学部国文科設立後はその中心となった。坪内逍遙(しょうよう)門下で文学作品の表現味読に独自の達成を示し、『新国文学史』『国歌の胎生及び発達』『軍記物語研究』『平安朝文学史』や、『和泉式部(いずみしきぶ)日記』『源氏物語』の口語訳、随筆などを集めた『五十嵐力集』など著書多数。
[藤平春男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新