隠喩法(読み)いんゆほう

精選版 日本国語大辞典 「隠喩法」の意味・読み・例文・類語

いんゆ‐ほう‥ハフ【隠喩法】

  1. 〘 名詞 〙 修辞法の一つ。たとえを引いて表現するのに、「のごとし」「のようだ」などの語句を用いない方法文勢をひきしめ、印象を強める効果を持つ。「海山の恩」「人生は旅だ」「名を流す(名声評判の伝わるさまが水の流れるようだの意)」などの類。暗喩メタファー。⇔直喩法
    1. [初出の実例]「隠喩法とは直喩に反して比喩の比喩たる処を埋没したるものなり」(出典:新美辞学(1902)〈島村抱月〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android