直坂II遺跡(読み)すぐさかIIいせき

日本歴史地名大系 「直坂II遺跡」の解説

直坂II遺跡
すぐさかIIいせき

[現在地名]大沢野町舟倉

神通川右岸の上位段丘上にあり、直坂I遺跡の南方三〇〇メートルの地点にある旧石器時代と縄文時代の遺跡。昭和五〇年(一九七五)調査が行われ、三メートルの火山灰性赤土から一一ヵ所の遺物集中地点が発掘された。各遺物集中地点は後期旧石器時代の前半から後半、さらに縄文時代草創期まで年代幅をもち、系統や内容に多様性が認められる。古いもので立野ヶ原石器群とよばれる三万年に近い年代のものから、二万年より新しい瀬戸内系石器群、木葉形の尖頭器石器群、大型の石鏃を組成した縄文時代草創期の石器群がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土器 遺構 掻器

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む