直山大夢(読み)なおやま たいむ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「直山大夢」の解説

直山大夢 なおやま-たいむ

1794-1874 江戸後期-明治時代の俳人
寛政6年生まれ。加賀金沢藩の算用場につとめたのち,寺子屋をひらく。俳諧(はいかい)を成田蒼虬(そうきゅう),槐庵(かいあん)5代大常,桜井梅室にまなび,大常から槐庵6代を,蒼虬から南無庵および夫木庵を,梅室から忘庵の号をついだ。明治7年2月16/17日死去。81歳。通称は宗四郎。著作に「東遊日記」「能登巡(のとめぐり)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む