桜井梅室(読み)サクライバイシツ

デジタル大辞泉 「桜井梅室」の意味・読み・例文・類語

さくらい‐ばいしつ〔さくらゐ‐〕【桜井梅室】

[1769~1852]江戸後期俳人加賀の人。名は能充。高桑闌更たかくわらんこう門下。著「梅室附合集」「梅林茶談」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「桜井梅室」の意味・読み・例文・類語

さくらい‐ばいしつ【桜井梅室】

  1. 江戸後期の俳人。名は能允。金沢の人。高桑闌更(たかくわらんこう)に師事し、巧緻技法天下名声を知られたが、作風はいわゆる月並み調と評されている。明和六~嘉永五年(一七六九‐一八五二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜井梅室」の解説

桜井梅室 さくらい-ばいしつ

1769-1852 江戸時代後期の俳人。
明和6年11月27日生まれ。桜井能監(よしかた)の父。刀研(かたなとぎ)師をしながら上田馬来に俳諧(はいかい)をまなび,寛政12年槐庵をつぐ。成田蒼虬(そうきゅう)に兄事し,嘉永(かえい)4年「花の下(もと)宗匠」の称号をえた。嘉永(かえい)5年10月1日死去。84歳。加賀(石川県)出身。名は能充。別号に雪雄,素芯,素信,方円斎など。句集に「梅室両吟集」「梅室家集」など。
格言など】桐の木や雨のながるる蝉の腹(「梅室家集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「桜井梅室」の意味・わかりやすい解説

桜井梅室
さくらいばいしつ

[生]明和6(1769).11.27. 金沢
[没]嘉永5(1852).10.1. 京都
江戸時代後期の俳人。幼名,次郎作。名,能充。別号,雪雄,素芯,素信,方円斎,陸々山人。京都から江戸,さらに京都に移り住む。「花の本 (もと) 宗匠」の称を得,作法を簡略化して衆俗に迎合する傾きがあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「桜井梅室」の解説

桜井梅室 (さくらいばいしつ)

生年月日:1769年11月27日
江戸時代中期;後期の俳人
1852年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桜井梅室」の意味・わかりやすい解説

桜井梅室
さくらいばいしつ

梅室

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の桜井梅室の言及

【梅室】より

…江戸後期の俳人。姓は桜井,名は能充。幼名は次郎作。初号は雪雄,別号は素蕊(信),方円斎,陸々など。金沢の人。刀研師として加賀藩に仕える。希因門の父雪館に就いて幼時より俳諧に遊ぶ。16歳のころ闌更の門に入り,のち師から槐庵の号を得た。致仕後京に出て俳諧に励み,1834年(天保5)ころまでの10余年間,抱儀の招きで江戸に住む。のち京に戻って定住し,風交を広め,貴顕と交わり,51年(嘉永4)に二条家から〈花の下(もと)〉宗匠の称号を贈られた。…

※「桜井梅室」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android