出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
→梅室
…江戸後期の俳人。姓は桜井,名は能充。幼名は次郎作。初号は雪雄,別号は素蕊(信),方円斎,陸々など。金沢の人。刀研師として加賀藩に仕える。希因門の父雪館に就いて幼時より俳諧に遊ぶ。16歳のころ闌更の門に入り,のち師から槐庵の号を得た。致仕後京に出て俳諧に励み,1834年(天保5)ころまでの10余年間,抱儀の招きで江戸に住む。のち京に戻って定住し,風交を広め,貴顕と交わり,51年(嘉永4)に二条家から〈花の下(もと)〉宗匠の称号を贈られた。…
※「桜井梅室」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」