直弥村(読み)なおやむら

日本歴史地名大系 「直弥村」の解説

直弥村
なおやむら

[現在地名]佐倉市直弥・大作おおさく二丁目

下勝田しもかつた村の南西南部なんぶ川両岸を占める。古くは和田わだ村と称された。天正一九年(一五九一)二月七日の下総国白井庄寒風村御縄打水帳(佐倉市保管文書)に入会地として和田地とみえる。「寛文朱印留」には和田村とあり、元禄郷帳には直弥村とあるので、寛文期(一六六一―七三)から元禄期(一六八八―一七〇四)の間に改称された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む