日本大百科全書(ニッポニカ) 「酒々井」の意味・わかりやすい解説
酒々井(町)
しすい
千葉県北部、印旛郡(いんばぐん)にある町。下総(しもうさ)台地北部にあって、印旛沼の低地を望む。1889年(明治22)町制施行。清水が湧(わ)く土地の意から、酒の湧き出す井戸の伝説が生じ町名となった。台地上をJR成田線と総武本線、京成電鉄本線および国道51号、296号、東関東自動車道が通じる。戦国時代に千葉輔胤(すけたね)は現在の本佐倉の将門(まさかど)山を居城とし、1590年(天正18)に滅亡するまで約130年にわたって酒々井の城下町は栄えた。本佐倉城跡は国の史跡に指定された(1998)。江戸時代には幕府の野馬の放牧地佐倉牧が置かれ、中期以後は成田参詣(さんけい)の宿場町としても発展した。米作と近郊農業のほか、工業は江戸時代から続く酒造業が盛んである。成田国際空港のある成田市の南にあり、1975年(昭和50)ごろから中央部の台地は住宅地開発が著しく、町の人口が急増し、農業の町から住宅都市の性格ももつようになった。六所神社(ろくしょじんじゃ)の墨獅子舞(すみししまい)は念仏を伴う民俗芸能で県指定無形民俗文化財。面積19.01平方キロメートル、人口2万0745(2020)。
[山村順次]
『『酒々井町史 史料集1~5』(1976~1980・酒々井町)』