直裰(読み)じきとつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「直裰」の意味・わかりやすい解説

直裰
じきとつ

法衣(ほうえ)のこと。俗に「ころも」と称される。上半身を覆う偏衫(へんさん)と腰より下をまとう裙子(くんず)を、ただちに綴じたものであるため、直綴とも書く。インドの律蔵ではみられず、中国の南宋(なんそう)代に初めてつくられた。初めは衣(ころも)も袈裟(けさ)も同じであったが、のちに両者を区別し、三衣(さんえ)(僧伽梨衣(そうぎゃりえ)、鬱多羅僧衣(うったらそうえ)、安陀会(あんだえ))を袈裟、直裰を「ころも」と称した。道元(どうげん)の『宝慶記(ほうきょうき)』によれば、南宋代に盛んに流行していたことが明らかである。しかし、古風を慕うならば、偏衫、裙子を着けよと教えている。江戸時代に至り、各宗で用いられる常用服となった。

[川口高風]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android