直綴(読み)ジキトツ

デジタル大辞泉 「直綴」の意味・読み・例文・類語

じき‐とつ〔ヂキ‐〕【直×綴/直×裰】

上衣偏衫へんさん下衣裙子くんすとを直接つづり合わせた僧衣

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「直綴」の意味・読み・例文・類語

じき‐とつヂキ‥【直綴・直裰】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「とつ」は「綴」「裰」の慣用音。上衣の偏衫(へんさん)と下衣の裙子(くんす)とを直接つづり合わせたところからという ) 上衣に裳をとじつけて着用を簡便にした略儀僧服。じきてつ。
    1. 直綴
      直綴
    2. [初出の実例]「東司にては、直裰を着せざるにも、衆家と揖し気色するなり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)洗浄)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「直綴」の意味・わかりやすい解説

直綴 (じきとつ)

僧侶平生着用する衣で,寺格僧階によって衣の色は多様であるが,普通は黒衣のものが使用されている。直裰とも書き,直綴衣ともいう。上衣の褊衫へんさん)と下衣の裙(くん)(腰衣)はもと別々のものであったが,中世に直接縫い合わせて着用するようになったのが直綴である。腰から下は裙の遺形ともいうべき襞(ひだ)がある。褊衫は両袖があり,身ごろもを合わせ,わき下をひもで結んで用いた上衣で,すでに北魏ころに中国で作られ,裙は裙子(くんす)ともいい,襞の多い腰衣でもとは腰にまきつけて用いた。
十徳
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「直綴」の意味・わかりやすい解説

直綴
じきとつ

一般に僧尼が着用する法衣。中国,唐代以降用いられるようになった。褊衫 (へんさん) と裙 (くん) とを縫い合せたもの。腰から下にひだがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の直綴の言及

【衣帯】より

…いずれも紋織の綾などで仕立て,宮廷装束のものとほぼ同じである。
[法衣]
 もっとも一般的な法衣は,袍裳(ほうも),鈍色(どんじき),素絹(そけん),直綴(じきとつ)の4種である。(1)袍裳 法服(ほうぶく),袍服(ほうぶく)とも記し,上半身の袍と,下半身の裳とに分かれた仕立てである。…

【十徳】より

…近世に男子が小袖の上に着た垂領(たりくび)型の上衣。もとは直垂(ひたたれ)系のものからでたと考えられるが,形の上では直綴(じきとつ),胴服(どうぶく)と密接な関係があり,〈じっとく〉という名称も〈じきとつ〉のなまったものだといわれ,のちの羽織の原型をなすものの一つと目される。二幅(ふたの)(約68~76cm)の広袖で,胸ひも,菊綴(きくとじ)があり,両わきは縫いふさいである。…

※「直綴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android