直近効果

人材マネジメント用語集 「直近効果」の解説

直近効果

人事評価時に評価者が陥りやすいエラーで、ハロー効果一種である。
・考課対象期間に渡って評価するのではなく、評価するタイミング直近事象(業績態度、行動等)に引きずられて評価してしまうことを指す。
・原因として、被評価者を評価するための情報が少なすぎるため(適切に評価出来ないため)に、直近の事象をもって評価してしまうことなどが考えられる。
・直近効果は、人事評価における正当な評価との乖離を意味し、人事評価時に評価者が留意する事項の一つとして用いられる(本来は評価対象期間全てを評価する基本原則との乖離)。
・直近効果の予防策としては、部下の行動や実績に関する事象を、日ごろから書き留められるようなチェックツールを作成し、活用することである。
・尚、類似する効果で期末効果が存在する。

出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む