相之町(読み)あいのちよう

日本歴史地名大系 「相之町」の解説

相之町
あいのちよう

下京区柳馬場通四条下ル

南北に通る柳馬場やなぎのばんば(旧万里小路)を挟む両側町。

平安京の条坊では町の西側が左京五条四坊一保八町東、東側は同四保九町西。平安時代中期以降は綾小路万里小路北の地。

四条以南が商工業の町として賑った室町時代には、その中心的役割を担った酒屋が所在しており、応永三三年(一四二六)の酒屋交名(北野天満宮史料)には「綾少路万里少路北東頬 左衛門七郎在判」とある。

また「康富記」の宝徳三年(一四五一)一二月六日条には「庚午、晴、和泉半国守護細河阿波守屋形綾小路万里小路 行向、留守也」とあり、当町を中心とした地に細川勝久邸があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む