月鉾(読み)つきぼこ

精選版 日本国語大辞典 「月鉾」の意味・読み・例文・類語

つき‐ぼこ【月鉾】

  1. 〘 名詞 〙 京都祇園会(ぎおんえ)に、下京区四条通新町東入・室町西入月鉾町から出る鉾の名。天王(鉾竿に取りつけた人形で、鉾の神様とする)は月夜見尊、鉾頭は三日月である。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「夕の友は雑式四人〈仁交〉 宵闇にまだ月鉾は出ぬとて〈西虎〉」(出典:俳諧・飛梅千句(1679)賦鬼何誹諧)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android