相又村(読み)あいまたむら

日本歴史地名大系 「相又村」の解説

相又村
あいまたむら

[現在地名]身延町相又

北流する相又川と北東流する大城おおじろ川の合流点以南の段丘上に位置し、合流点以北は波木井はきい川となる。二つの川が合流して「又」をなしたのが村名の由来という(甲斐国志)。西は大城村、北は小田船原おだふなはら村・梅平うめだいら村など。相又川沿いを南北駿州往還が走る。枝郷として針山はりやま(同書では釘山)がある。慶長古高帳に相俣とみえ、高一五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む